京都 島原

島原の正式地名は「西新屋敷」でありますが、官命により、寛永18年(1641)に前身にあたる六条三筋町から移され、その移転騒動が「あたかも島原の乱の如し」と流布したことにより、「島原」と呼ばれるようになりました。
島原では、宴席の揚屋や茶屋と、太夫や芸妓を抱える置屋とに分かれる営業形態をとり、吉原などのいわゆる「遊廓」は自ら娼妓を抱えて営業を行います。島原の営業形態は現在の祇園などと同じです。したがって、島原は「いわゆる遊郭」の町でなく、「花街」というべき町であり、江戸中期には俳壇ができるなど京都文化の中心的役割を果たしていました。

ご予約

Reserve